<地籍調査>過去10年で実施5割未満 災害時混乱の恐れ(毎日新聞)

 土地の境界や所有者を調べる地籍調査の過去10年(00〜09年度)の進ちょく率が、計画の48%にとどまったことが国土交通省の調査で分かった。地籍調査の未了地域では法務局の地図と現況がずれている可能性が高く、阪神大震災(95年)では被災地が調査未了で土地の境界を巡って混乱が起きた。東海、東南海、南海地震で被害が想定される地域も調査が遅れており、専門家は早期調査を訴えている。

 国交省によると、地籍調査は51年に始まり、主に市町村が実施する。全国の対象地域28万6200平方キロのうち99年度までに43%が終了。00年度に策定された国の第5次国土調査事業10カ年計画は、09年度までに3万4000平方キロの追加調査を決めたが、48%の約1万6400平方キロしか行われず、調査開始以来の進ちょく率も49%にとどまった。

 土地の境界を確認できる全国の法務局の地図約675万枚(09年4月現在)のうち、地籍調査に基づく地図は約338万枚。一方、調査未了地域には測量技術の低い明治〜昭和初期に作られた約285万枚が残る。同省が04〜06年度、人口密度の高い751市区町の調査未了地域約1万平方キロを調べたところ、地図と現況が1〜10メートルずれている地域が49.8%に上り、10メートル以上も2.5%あった。

 阪神大震災では、調査未了だった被災地で土地の境界が不明確になり、復旧後の境界確認や土地の再配分が難航した。同省の調査では、東海、東南海、南海地震で被害が予想される地域も地籍調査開始以来の進ちょく率が低く、全国ワースト1位の大阪府6.5%をはじめ、三重県8.0%▽愛知県12.2%▽静岡県22.3%だった。東京都20.0%や神奈川県12.5%など首都圏も遅れが目立つが、東北や九州では9割以上終えた県もある。

 国交省国土調査課は「都市部は権利関係が複雑で調査が難しい。自治体の財政難も背景にある」と分析する。地籍調査に詳しい東大大学院工学系研究科の清水英範教授(社会基盤学)は「法務局の地図が必ずしも正確でないことは知られていない。大災害が起きてからでは遅い。地図と現況のずれが大きい地域は早急に調査すべきだ」と話している。【秋山信一】

 ◇ことば 地籍調査

 国有林、水面、湖沼を除く国土が対象で、土地の一筆ごとに所有者、地目、地番、面積、境界を調べる。調査費は国が50%、都道府県と市町村が各25%(うち20%分は特別交付金で補てん)を負担。作成した記録(地籍簿)や地図(地籍図)は、法務局の地図や登記簿に反映される。法務局の地図には、地籍調査以外に区画整理事業に基づくものや法務局が独自に作ったものもある。

【関連ニュース】
<写真特集>阪神大震災
<写真特集>関東大震災
<写真特集>日本の噴火
<写真特集>日本の水害
戦没学徒記念若人の広場:慰霊施設、兵庫・南あわじが買い取り

母親を起訴猶予処分=同居男が男児暴行―津地検(時事通信)
随意契約、42%競争入札に=98独法が見直し―総務省まとめ(時事通信)
090金融、容疑で5人逮捕=法定金利の最大74倍―警視庁(時事通信)
羽賀研二被告が供述拒否…控訴審公判(読売新聞)
普天間問題 社民、岐路 首相発言も「合意反する」(産経新聞)

ウイルス、酢で防げ…宮崎市が無人ヘリで散布(読売新聞)

 宮崎市が必死の口蹄疫ウイルス侵入防止策を展開している。同市は21日朝、感染エリアとの境界を流れる一ツ瀬川沿いに、農薬散布用の無線操縦ヘリコプターで感染防止に効果があるとされる酢を空中散布する「水際作戦」を始めた。

 川を挟んだ北側は、感染地の新富町と感染疑い例が出ている西都市で、ウイルスは南下している。

 市によると、口蹄疫ウイルスは水素イオン指数(pH)が6以下の環境で死滅か活動が弱まるとされている。酢の原液の指数は2〜3で効果が大きく、人体や家畜にかかっても問題はないという。

 ヘリは全長約2メートルで、二つのタンクに指数6未満の希釈した酢を入れ、宮崎市側の岸辺約10キロに散布。24日まで同じ作業を3回繰り返す。この日、市職員やJA関係者約10人が緊張した表情で、高さ3〜4メートルから散布する様子を見守った。

 市佐土原総合支所産業振興課の小松賢司主査は「やれることは全部やる。この川で絶対にウイルスの侵入を食い止める」と話した。

男性刺殺、知人男を逮捕=「金銭トラブルあった」―宮城県警(時事通信)
鎌倉市に1億円支払い命令=競輪事業撤退、平塚市が請求−横浜地裁(時事通信)
三原じゅん子さんも登場…女性票狙う自民演説会(読売新聞)
<小沢幹事長>政倫審公開「どちらでも」 証人喚問は否定(毎日新聞)
金星探査機、打ち上げ延期=天候悪化、21日以降に―種子島(時事通信)

<ランキング>日本32位 母親になるのにベストな国(毎日新聞)

 9日の「母の日」を前に、子ども支援の国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」は「母親になるのにベストな国ランキング」を発表した。1位はノルウェーで、アイスランドやスウェーデンなど北欧諸国が上位を占め、日本は06年の12位以来、順位を落としていたが、09年の34位から32位に少し順位を上げた。

 世界160カ国を対象に、妊産婦死亡のリスクや5歳未満児の死亡率、産休・育休の取りやすさ、国政レベルでの女性の政治参加などを指標化し、比較した。ノルウェーは女性議員の割合が40%だったほか産休・育休を最大56週とっている。日本は保健分野の指標は高かったが、女性議員の割合は11%で、産休・育休は14週。男女の賃金格差も男性1に対してノルウェーは0.77、日本は0.45。

 一方、ワースト10の国のうち8カ国はサハラ砂漠以南のアフリカ諸国。最下位はアフガニスタン。セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンでは「順位そのものだけでなく、なぜそうなってしまうのかを社会全体で考えるきっかけにしてほしい」と話している。【隅俊之】

検証 医療ツーリズム元年(1)「注目浴びる検診ビジネス」(医療介護CBニュース)
民主新人を推薦、自民現職は支援=参院選対応で−日医連(時事通信)
袋詰め遺体、重りはいかり=女性の身元確認急ぐ−神奈川県警(時事通信)
医師装った疑い 44歳の無職逮捕 岩手、着任直前 (産経新聞)
富士芝桜ようやく見ごろ 春のいたずらが幸い(産経新聞)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。